パソコンで使用する高機能なお絵かきソフトは、割とマシンパワーを使います。お絵かきさんとしては、パソコンでお絵かきソフトを使うときは、出来るだけサクサク動くようにしたいですよね。
実はパソコンはデフォルト設定で、ほとんどのユーザーには必要がないと思われる機能がたくさんONになっています。それらの設定をOFFにするだけでパソコンの処理速度がぐんっとアップするんです!
パソコンを高速化するための設定場所は大きく分けて2か所あります。このページでは、「パソコンを高速化する設定手順 第1弾」と「パソコンを高速化する設定方手順 第2弾」に分けて解説していきますね。
あ、あと、何らかの理由により、元の状態に戻したい方もいると思いますので、元の状態に戻す方法も最後に説明しておきます。
それでは、早速、パソコンを高速化する設定方法を画像を交えて説明していきますね!
パソコンを高速化する設定手順 第1弾
パソコンを高速化する設定手順 第1弾です。
まず、デスクトップ画面上にPCアイコンがあれば、PCアイコンの上で右クリックし、メニューを表示させ、プロパティと書かれているところをクリックします。
もし、デスクトップ画面上にPCアイコンが見当たらなければ、キーボードのWindowsマークキーとEキーを押してエクスプローラーを立ち上げます。
↓
エクスプローラーを立ち上げ、左側を探すとPCアイコンがあるので、そのPCアイコンの上で右クリックし、メニューを表示させ、「プロパティ」と書かれているところをクリックします。
↓
「システムの詳細設定」と書かれているところをクリックします。
↓
「詳細設定」タブ(①のところ)になっていることを確認し、②のところの「設定」と書かれているところをクリックします。
↓
「パフォーマンス オプション」ウインドウが開くので、①のところの「パフォーマンスを優先する」をクリック(チェック)してください。すると一旦、設定項目のチェックがすべて外れます。
↓
最初に「カスタム」のところにチェックを入れ、①、②、③の3つの項目だけチェックを入れてください。そしてチェックが入れ終わったら「OK」ボタンを押してください。
↓
「OK」ボタンを押してシステムのプロパティウインドウを閉じます。ここで高速化第1弾の設定は終了です。お疲れ様でした!
パソコンを高速化する設定手順 第2弾
それでは、パソコンを高速化する設定手順 第2弾です。
まず、デスクトップ上の何もないところを右クリックして右クリックメニューを表示させ、
①のところの「個人設定」をクリックしてください。
↓
「設定」画面が立ち上がるので、「色」と書かれているところをクリックしてください。
↓
①のところの「透明効果」をオフにしてください。オフにしたら、
右上の「×」マークを押して設定画面を閉じてください。
第2弾はこれだけです。簡単ですね。
第2弾で行ったことは、スタートメニューやタスクバー、アクションセンターの通知画面などの透明効果をオフにしたんですが、はっきり言って透明効果いらないですよね? 透明効果がオンだと、曇りガラスっぽくて確かに見た目は綺麗なんですが、あまりパソコンのスペックが高くないのであれば、こんなところにマシンパワーの一部を使われるのは勿体ないです。・・・ということで、透明効果はオフにしちゃいましょう♪
以上です。お疲れ様でした!
元の設定に戻す方法
何らかの理由により、購入時の元の状態に戻したい方もいると思いますので、元の状態に戻す方法も説明しますね。
まず、このページの高速化設定手順1の「パフォーマンス オプション」ウインドウを開くところまでの作業を行ってください。
↓
「パフォーマンス オプション」ウインドウが開いたら、「コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する」にチェックを入れてください。項目のチェックが初期状態に戻るので、その後は「OK」を押して「パフォーマンス オプション」ウインドウを閉じてください。その後に残っている「システムのプロパティ」ウインドウと「システム」設定画面のウインドウも「OK」を押して閉じてください。
これで手順1のところで行った高速化設定は、元の設定状態に戻りました。
手順2で行った設定を戻すには、パソコンを高速化する設定手順 第2弾の説明で透明効果をでオフにしているところをオンにするだけです。
元の設定の状態に戻す手順は以上です。